歯と病気

歯が噛み合っている時間と健康には関係があるのか?

今日は「歯」の話です。
1日どのくらいの時間歯が接触しているか知ってますか?
諸説ありますが、一日のうちでたった17分位しか歯は接触してないらしいんですね。
つまりそれ以外は数ミリ離れている状態が普通なのです。
では歯が接触している時間が長くなるとどうなるかというと、体にとって実はかなりの負担です。
こないだ勘違いしてる人がいましたけど、歯は通常離れてるのが正常ですからね。
わかりやすい症状としては肩、首のこり、頭痛、目の疲れ、のぼせ、などに現れイライラもしやすくなります。
他にも実は内臓の方にも影響しますし、自律神経系にも多大な影響を及ぼします。
とにかく歯は内臓や神経系なども含め全身の健康と密接なのです。

どんな時に歯は接触しているか?

健康な状態であれば、気にしなくても歯は離れた状態を保っています。
コントロールしにくい睡眠時に、歯ぎしりや食いしばりをしてる人は特に多いですね。
これは一言で言うと、「何かしらのストレス」のことがほとんどのようです。
場合によっては、歯ぎしりによって噛み合わせの調整をしていたりするかもしれません。
胃酸過多を中和するために、噛んだり歯ぎしりをしたりして唾液を出しているのかもしれません。
いずれにしろなんらかのストレスである場合が多いようです。

他にも日常的に歯が接触してしまっている人もいます。
最近はパソコン仕事の人が多いですが、頭が少し下向きになるデスクワークは、歯が接触しやすくなる体勢でもあります。
それに細かい作業などに集中すると無意識に歯を噛み合わせてしまうことが多くなります。
デスクワークメインの仕事の人はなるだけ意識的に歯を接触させないように注意しましょう。

対応策

・日常の緊張、ストレスが原因の場合が多いので、ストレスが溜まらない生活を心がける、症状がひどい人は本腰を入れて人生や生活を見直すことが必要です。

・睡眠中の食いしばりや歯ぎしりがある方は、あくまで対症療法ではありますが、夜間のマウスピースも有効です。

・鍼も十分に効果はありますが、ご自身の意識改革、生活改善なしでは治療が追いつきません。運動も有効です。

・あとは実際に体を見てみると、その人にとって必要な具体的な対応策が見えてくると思いますので、ご相談ください。

2件のコメント

  1. ブログお引越しされてから、初めてコメントいたします。(もちろん お気に入り登録し更新ごとに読んでおりました)
    私もくいしばり歴が長く、マウスピースが手放せません。減り具合を見て、ストレス度を常にチェックしています(笑)
    日中、くいしばりを予防する対策として
    舌の先を上の前歯の裏側すぐ後ろ?あたりに軽く当てておいています。こうすると、口は閉じていて歯は全く接触していない状態を保てますね!

    1. 毎度変な内容のブログを読んでいただきありがとうございます^^
      そういえばIkeyamaさんとそういう話をしたことがありましたね。
      具体的なやり方を提示していただきありがとうございます。食いしばりが癖になっている方に勧めてみようと思います。
      あと睡眠中の食いしばりが減る具体的な方法を探してるんですけどね〜今の所記事に書いたこと以外中々いい方法が見つかりません。
      何かいい方法が見つかったら教えてくださいね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。