ミニキッチン進捗状況2

ミニキッチンがかなり完成に近づいてきました!
ここからまだ少し装飾していきますが、ベースはほぼ完成。

前回、四角い穴を開けた画像をお見せしましたが、いわゆるシンクに見立てるためです。
この穴にはめ込んだのは野口琺瑯のトレイ。
すべての作業工程の詳細は省いていますが、天板も上部も扉も一枚の集成材などの既製品ではなく、何枚もの板を接ぎ合わせて、角はトリマーで丸くしヤスリをかけ仕上げはワックス等を塗ってという工程を経ています。
既製品(集成材など)を使うと作業は相当楽になるのですが、求める質感にするために地味に手間かけてます。
今回の材はSPF、杉、桐、ファルカタを使っています。

引き出しと扉が今回一番苦労したところ。
引き出しの三段目の取っ手は遊びで変えてみましたが、中々悪くないですね。
扉の方に使った蝶番はスライド蝶番。
表面に蝶番の金具が見えてないでしょ?
他の蝶番よりも少し作業がめんどくさいのですが、金具を見せずすっきりさせたいなと思いスライド蝶番を選びました。
あと開け締めにもチープさ?がありません。

一番大変だったのが、引き出しや扉を整列させ統一感を出すこと。
まあ素人の適当DIYですから、かなりガタガタ。
すべての工程が適当なのでつじつまを合わせるのが大変でした。
試行錯誤してなんとかそれなり結果オーライ!

実はこれからが一番楽しいところ、昨日からニヤニヤしながら作業を進めております。
次回いよいよ完成した姿をお見せします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。