少し遅れての年始の挨拶となりますが、あけましておめでとうございます。
診療は昨日から始まりましたが、皆さんはどんなお正月を過ごしてらっしゃるのでしょうか。
奄美に身内がいない私たちは、のんびりしたお正月を過ごしました。
そして初めての奄美でのお正月です。
奥さんが黒豆や伊達巻などを作ってくれました。
しかし、奄美では基本おせちというものはなく、独特の年末年始の食文化があります。
その一つに三献(サンゴン)というものがあります。
二つのお吸い物と刺身が基本のようです。
下の写真は私が作りました。
一の膳が、通称赤椀というお吸い物、具は約7種類の具が基本、そうでなくても奇数だと何種類でもよいらしく、内容は地域性が強い。
うちは子供達の好みもあるため具の制限はありますが、しいたけ、焼き魚(タラ)、卵、里芋、三つ葉、豆…あ、6種類やん!…
二の膳が、刺身
三の膳が、通称黒椀、鶏肉と大根と小ネギのお吸い物
急遽準備したので、今回はお椀も100均のものですが、なんとなく雰囲気を出してみました。なかなか美味しくできました。
さて、診療は昨日三日よりスタートしていますが、今年もどうぞよろしくお願いいたします。