私流の玄米粉パンのレシピを紹介します。
私のレシピはあまり甘くないので、一般的には好まれません。下記の材料と分量で物足りない方は、もっと甘くしたり自分なりに工夫してみてくださいね。
・玄米粉 330g (魚沼産コシヒカリ発芽玄米粉)
・タピオカスターチ 50g
使わなくてもいいけど、グルテンフリーのパンを作るときには何かしらのでんぷんを使った方が質感がよりいいみたいです。タピオカ粉は特に、弾力性が強くもちもちとした食感になるのと、生地に混ぜたときにふくらみやすい、加熱後冷めてもかたくなりにくい、という特徴があるので使うことにしています。
・水 410ccくらい
※粉の種類で全く変わってきます
・バター10g
※乳製品使いたくない人は使わなくても可
・オリーブオイル15g
・塩 5g
・酵母 9g
・米飴 20g
・レーズン 20g
工程の説明の前に
私はオーブンを使っていますが、ホームベーカリーでも可能です。
ですが、オーブンの方が細かい設定ができ、クオリティがかなり上がるのでオーブンを使っています。
ただしうちのホームベーカリーは一番御手頃価格の製品で、他のを試したことがないのでオーブンの方が良いと一概には言えません。
1、オーブンを使う場合、このパウンドケーキ型などにクッキングシートを敷いておきましょう。
今回の分量だと二つ分です。
玄米粉パンの場合、クッキングシートなしだとくっついて大変なので、使った方が良いでしょう。2、材料を全部混ぜます。
混ぜるのはホームベーカリーを使用。
こんな感じで全部放り込みます。
ここでのポイントは、なんとこの時点で酵母も一緒に入れてしまうのです。
通常別の器で発酵させタイミングを見計らって生地に入れるのですが、こんなズボラなやり方でも結構うまくいきます。
このやり方はうちの奥さんが発見し、真似してみたら意外とうまくいってびっくりでした。うちの奥さんはズボラの達人かもしれません(褒めてない?)
多分発酵時間も短い米粉だからできることだと思いますので、小麦粉で作るみなさんは真似しないように。
混ぜ時間?
適当です。
玄米粉で、グルテンフリー、砂糖もフリーでもこのくらい膨らみます。
その後200度で40分弱ほど焼きます。
質感をよくするために試行錯誤中ですので、レシピもこれから微妙に変わると思いますが、今のところこれはこれで美味しくて気に入っています。
あまり余計な材料を増やさずに、もう少しいい感じで膨らんだり、きめ細やかな質感になったり、美味しくなる方法などがあれば情報お待ちしています。