七夕

昨日は奄美で台風19号が猛威を振るいました。我が家では、植物の一部の被害はあったものの、大きな被害はなく過ごすことができました。

話は変わりますが、家の門にくくりつけた七夕の笹も台風のため取り込みました。
奄美以外の人は、なぜ七夕?と思うでしょうが、奄美では旧暦での七夕が一般的で、多くの家庭では笹に飾り付けをして家の外に飾っています。
おりひめさまとひこぼしさまが、、などではなくて、奄美ではこの笹を目印にご先祖様がやってくる?とのこと。
先日の17日が七夕で、23日から25日の旧盆が終わるまで飾るそうです。
奄美ではご先祖様をものすごく大事にする文化です。お墓を見るとどこのお墓もとても立派で枯れてる花などはなく、月に二回のお墓参りでお花を添えたり掃除をしたりしているんですね。

うちはお墓も仏壇もないしご先祖様のことを対して考えたこともありませんが、なんとなく奄美の風習に習ってやってみました。

奥さんと子供達が飾り付けをしてくれましたよ。
この時期に車で走っているとあちこちの家で笹に立派な七夕飾りが見られます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。