2012年7月15日から16日にかけて遂行した富士山登山の写真をご紹介します。
この時は浦和に住んでいた時代、私の師匠と一緒に登りました。
いくつかのルートがありますが、須走口からの登山となります。
標高3776m、覚え方は「皆、南無」
須走口は標高2000mですので1700m以上の標高差があります。
須走口の手前まで車で行き、そこからシャトルバスでこちらの須走口まで行きます。
こちらでお昼ご飯が食べられるので、食事を済ませてから登り始めました。


登り始めにすぐに虹を見せてくれました。

とても綺麗です。
そして、引いてみると

うっすらですが、もう一つの虹が見えました。
歩みを進めます。

植物が生育するための森林限界があり、下の方はまだ植物がありますが、登っていくと下の画像のように植物が一切生えなくなり、鉱物しか存在しない自然の厳しさも感じます。


お、ここでも虹が見えていますね。

雲海と湖を眼下に。
八合目までたどり着きました。

今日はこちらの山小屋に泊まります。
高山病になる方も多く、山小屋でしばらく苦しんでいる方も多いのですが、私は大丈夫で安心しました。

夕飯がこちら。


どうしてもしょっぱい献立にはなりますが、山小屋での食事は最高に美味しいです。
そしてこちらの寝袋で就寝です。

早朝、陽がのぼる前に歩き始めます。
富士山からの日の出を感動しながら拝みます。


山頂にたどり着きましたが、大した写真を撮っていませんでした。頂上には神社もあります。
山頂のお鉢巡りは体力が残っていなかったので諦めました。

頂上で軽食、おしるこをいただきます。
ということで、今から9年前の富士山登山の様子をお届けしました。
富士山は日本以外からの登山者も多く、山小屋を含め整備されているので五合目からの登山は比較的登りやすいです。(と言っても、びっくりするくらいの軽装で登山をしている外国人もいて、驚くこともしばしばあり、しっかりと装備をしないと痛い目を見ます。実際遭難者や滑落者が毎年必ず何人も出ます。)
日本一高いところからの日の出は圧巻です。ぜひみなさんも登ってみてはいかがでしょうか?